ドイツワインの歴 史ー4

ラインの水運と司教の強大な俗権

ラインの水運は、中世に入って飛躍的に高まった。12世紀末アルプスに、南ヨーロッパから北へ抜けるザンクトゴツトハルト(サンゴタール)峠が開通した。 これによりライン河は、イタリアとネーデルラント(現ベネルックス三国の地域)を結び、北海に通じる重要な交易ルートとなった。
また中世欧州の交易の中心であったフランスのシャンバーニュが、フランス国王の集権政策や百年戦争の結果、14世紀に入って没落したことも、ライン諸都市に活況をもたらした。

当時のヨーロッパでは、ライン流域ほど都市の密集した地域はなく、またラインほど美しい都市景観に恵まれたところはなかったと言う。 文字通り西ヨーロッパ経済の大動脈の役割をライン河は果たすのである。

ラインの水運がどのようなものであったか、ストラスブールに残る記録から眺めてみるとこうである。
当時、ライン河には全長20m、重量50トン程度の平底船が就航し、ストラスプールとフランクフルトの間を、下りは4日、上りは10日で結んでいた。 上りの時間が多いのは、もちろん岸伝いに船をロープで遡行させたからで、それには河筋の農民たちの労力(1隻当たり6~12人)が活用された。
ストラスプールの船頭を含む水運業者組合のメンバーが、15世紀には250人を数えたところからして、少なくとも300隻程度が常時ラインを上下していたものと思われる。
その積荷の中に、穀類や羊毛などと共にワイン樽が積み込まれていたことは言うまでもない。

14世紀初頭には、ストラスプールとバーゼルとの間(160km)には7ヶ所、マインツとの問(230km)には18ヶ所、さらにケルンとの間(460km)には60ヶ所もの税関が設けられていた。いかにライン沿岸の諸侯が通行税の徴収に血眼になっていたか、呆れるばかりだが、中世におけるライン川の水運がそれほどまでに繁栄していたことの証であろう。

Bacharach

 

lin

 

ライン河沿岸の聖界大諸侯
このライン河とその支流を支配していたのは聖界の大司教である。如何にその俗権力が多大であったかが良くわかる。
11世紀には、ケルンの大司教座は、ミュンスター、ユトレヒト(現オランダの都市)、リュージュ(現ベルギーの都市)の各司教座を、トリーアの大司教座はメッツ、トウール(いずれも現フランス東部ロレーヌの都市)をその管轄下においていた。マインツ大司教座にいたっては、上ライン・中ラインの各司教座のほか、アウグスブルク、フランクフルト、バンベルクからさらに東方のボヘミアまで管轄していた。

ザクセン朝初代のオットー大帝が、反抗的な諸部族を抑えるため、行政を聖職者に委ねるという方針を取ったため、ラインラントの各大司教座は皇帝の保護の下、その権勢をさらに強めることになったのである。これらの三大司教には帝国大尚書長官の地位が与えられ、マインツ大司教がドイツの行政に当たったほか、ケルンとトリーアの大司教は、それぞれ当時帝国支配下にあったイタリア王国とアレラート王国(今日の南フランス東部)の行政を担っていた。

今日、ライン峡谷の奇観と、その間に点在する古城の数々、そしてそれらにまつわる伝説から、人々はロマンティック・ラインに想いを馳せる。しかし、この天下の名勝の地では、これらの大司教の激しい勢力争いが展開されていたのである。彼らは競って城塞を建て、その権勢を誇示し、所領を拡大することに余念がなかった

ラインで古城が多いのは、中ラインのビンゲンからローレライを経てボツパルト、コプレンッ、そしてボンに至る区間であるが、この間の古城についてみると、三大司教によって築かれたものが少なくない。
ビンゲンを出てまず目にするモイゼトルム(ねずみ塔)、さらに下って左岸に奪え立つラインシュタイン城は、いずれもマインツ大司教によって建てられた。 支流モーゼル川と合流点の直前左岸に立つ豪壮なシュトルツェンフェルス城はトリーア大司教、さらに下流パートゴーデスペルクに近い右岸の城址ドラッヘンフェルスは、 ケルン大司教の手になるものである。
「金印勅書」
聖界の大諸侯の権力が如何に大きいものであったかを歴史に刻んでいるものがある。「金印勅書(1356年)」と言われる国王選出制度である。
中世ドイツでは、もともと、国王は総ての諸侯の参加する選挙で、選出することになっていた。選出された国王は、ローマ教皇から帝冠を受け帝位についた。 13世紀になると、特定の諸侯だけがこの特権を行使するようになり、この慣行の制度化されたものが「金印勅書」である。

この特権を持つ諸侯を「選定候」と呼び、7人の諸侯からなっていた。
まず、マインツ、ケルン、トリーアの三大司教、いわゆる聖界諸侯。これに世俗諸侯としてプファルツ伯、ザクセン公、ブランデンブルグ辺境伯、ボヘミア王の四人が加わっていた。7人の内3人が聖職者と言うことは、その俗権力の壮大さを示すものであるが、同時に、3人の大司教とプファルツ伯の4人がライン諸侯であることは、ライン河が如何に国を支えるドイツ経済の中心であったかをも物語っている。

lin
Copyright ©wine-book.com All Right Reserved